- 香川大学DXラボのスタッフブログでは、DX推進の現場で活躍する学生や研究員のリアルな声を通じて、なぜ香川大学だけがDX推進に成功しているのか、その秘訣を探っています。今回は、2024年度にDXラボのかまたまチームのスクラムマスターとして活躍してくれた米村拓海さんへのインタビューをもとに、DXラボの現場で得られた独自のノウハウや、他大学ではなかなか見られない「現場主導のDX推進」の実態に迫ります。本記事の主題には、スクラムマスターとしての役割や、現場での意思決定・タスク分担の工夫、そして「【問題が起こること=失敗】とは捉えない文化」がどのように根付いているのかに焦点が当たっています。香川大学のDXラボが持つ現場力の秘密を、初めての方にも分かりやすくお伝えします。
※2025年3月19日インタビュー
※所属や職階は記事公開時点のものとしています。
学生
【DXラボスタッフOBに聞いてみた】かまたまうどんチーム スクラムマスター 米村 拓海
「現場での意思決定も学生スタッフが担う大学DX」

DX推進研究センター客員研究員 油谷知岐

DX推進研究センターDXラボスタッフ卒業生 米村拓海

DX推進研究センター特命教授 浅木森浩樹
スタッフが開発したシステムはこちらをご覧ください
※インタビュー内容の一部はMicrosoft Copilotを用いて自動要約し、一部修正を加えたものです
自己紹介
油谷:こんにちは。DX推進研究センター客員研究員の油谷です。
浅木森:同じくDX推進研究センター特命教授の浅木森です。
米村: 2025年3月に香川大学大学院博士前期課程を修了し、現在は大手SI企業で勤務している米村拓海です。2024年度にDXラボのかまたまうどんチーム(以降、かまたまチーム)のスクラムマスターとして活動しておりました。
学生リーダーの役割と現場での意思決定
油谷:米村さん、今年度スクラムマスターとしてどのような活動をなさって、どんな役割を担っていたのでしょうか?
米村: はい。スクラムマスターとしては、毎週に開催される定例ミーティングの進行や、チーム全体の情報共有、タスクの割り振りなどを担当していました。
浅木森:定例ミーティングでは何が議論されるのでしょう?また、米村さんはハンドリングのためになにか意識なさっていたことはありますか?
米村: 定例ミーティングではチームメンバー全員が集まって、システム開発や要件定義など、各自の進捗や課題を共有します。自分はスクラムマスターとしては、みんなが発言しやすい雰囲気づくりを意識していました。例えば、発言が少ないメンバーにはこちらから声をかけたり、逆に話が長くなりそうなときは適度にまとめたりしていました。
油谷:チームのタスクマネジメントもスクラムマスターの大切な仕事の1つですよね?タスクの割り当てなんかはどのように進めていたんですか?
米村:基本的には、各自が自分の担当タスクを持ちつつ、全体の進捗や課題を共有しながら、必要に応じてタスクの再分配や優先順位の見直しを行っていました。特に2024年度は、全体のタスク量が増えてきたので、タスクの割り振りや進捗管理にはかなり気を遣いました。
浅木森:そのあたりのことを振り返ってみて、香川大学のDX推進の特徴と言えそうなことはありますか?
米村: 香川大学のDXラボは、学生が主体的に動ける環境が整っていると思います。タスクの割り振りや意思決定も、学生同士で話し合って決めることが多いですし、困ったときはすぐに先輩や教職員に相談できる雰囲気があります。
油谷:学生スタッフに一定の意思決定の権限と責任が委ねられていたわけなんですね。このお話は以前に別の学生スタッフOBの前田さんも語ってくださっていましたね(※前田さんのインタビュー記事:https://dx-labo.kagawa-u.ac.jp/interview/student/maeda.html)。
タスク分担と【問題が起こること=失敗】とは捉えない文化
油谷:タスク分担や進捗管理で工夫していることはありましたか?
米村: はい、タスク分担では、各自の得意分野や興味を考慮しつつ、なるべく均等に負担が分散するようにしていました。また、進捗が遅れているメンバーがいたら、他のメンバーがサポートに入るなど、柔軟に対応しています。
浅木森:進捗が遅れていたりだとか、バグがでたりだとか、問題はどうしても起こってしまうかと思いますが、そうしたときの対応はどうでしたか?
米村: 問題が起こったときは、まずは原因をみんなで共有して、どうすれば次に同じ問題を繰り返さないかを話し合います。ここでしっかりと原因と結果を整理できれば、次に似たような状況に遭遇したときには問題になる前に対処できるようになります。この意味で、香川大学のDXラボでは「問題が起こること」は「失敗」を意味するのではなく、むしろ今後に起こり得る問題の対処法を学ぶ機会になった、とポジティブに捉えることが推奨される文化が根付いています。問題を起こしたことが責められるのではなく、チーム全体で次に活かすための学びとする議論に注力することで心理的安全性を確保してもらっていたのかもしれません。
油谷:それは他大学にはなかなかない特徴ですね。
米村: そうですね。例えば、システム開発でバグが出たときも、誰か一人を責めるのではなく、みんなで原因を分析して、次にどう改善するかを考えます。自分たち、かまたまチームはデータの可視化や分析を担当することが多かったので、特にいろんな観点を恐れずに出し合って、方針を決めていくことを大切にしていたように思います。
現場で得たノウハウと今後の目標
油谷:現場で得たノウハウや、今後に活かしたいことはありますか?
米村: 一番大きかったのは、現場での意思決定やタスク分担の重要性を実感できたことです。特に、全体の進捗を見ながら、必要に応じてタスクを再分配したり、優先順位を見直したりする経験は、今後社会に出てからも役立つと思います。
浅木森: 今後の目標はなんですか?
米村: 今後は、スクラムマスターとしての役割をさらに磨きつつ、後輩たちにも自分の経験を伝えていきたいです。また、DXラボ全体の活動がより円滑に進むよう、チーム全体のコミュニケーションや情報共有の仕組みづくりにも取り組んでいきたいと思っています。
油谷:素晴らしいですね!今後もぜひ頑張ってください。
米村: ありがとうございます!
おわりに
今回のインタビューでは2024年度にDXラボのかまたまチームのスクラムマスターとしてチームをまとめてくれた米村さんのお話を伺いました。現場での意思決定について学生スタッフに裁量が委ねられる部分があり、学生スタッフが主体的に動き、失敗を恐れずチャレンジできる環境が、香川大学のDX推進成功の大きな要因だったことを話してくれました。
香川大学DXラボの現場で得られる学びは、きっと他の大学や組織でも活かせるはずです。今後もスタッフ一人ひとりのリアルな声をお届けしていきますので、ぜひご期待ください。