インタビュー

interview

学生

合田 壮汰

香川大学 創発科学研究科(大学院)

【DXラボスタッフに聞いてみた】2025年度学生スタッフ 合田壮汰


DX推進研究センター教授 米谷雄介


DX推進研究センター DXラボ学生スタッフ 合田壮汰


こんにちは、香川大学DX推進研究センター教授の米谷です。
香川大学はDX推進に一定の成功を納めています。なぜ成功できているのか、その秘訣はDX推進の戦略検討や実働を担当している我々も十分に理解できているわけではありません。
今回はその秘訣を探るため、香川大学のDXラボの開発チームでスクラムマスターを務めている合田壮汰さんにお話を伺います。

※インタビュー内容の一部はMicrosoft Copilotを用いて自動要約し、一部修正を加えたものです

自己紹介

米谷:こんにちは、米谷です。今日は香川大学のDXラボで活躍している合田壮汰さんにお話を伺います。

合田:こんにちは、合田壮汰です。大学院修士1年生で、DXラボの開発チーム(しっぽくうどんチーム)のスクラムマスターをしています。

米谷ありがとうございます。では早速、DXラボでの取り組みについてお聞かせください。

学生スタッフの役割と活動

米谷合田さん、DXラボでの活動って具体的にどんなことをしているんですか? 

合田そうですね、去年は別の開発チーム(たぬきうどんチーム)で勤務時間記録システム「KadaKintai/カダキンタイ」の運用保守を担当していました。今年はスクラムマスターとして、残業申請のリマインド機能の開発や出張申請システムの引き継ぎをしています。

米谷なるほど、結構幅広いですね。イベントとかも参加しているんですか?

合田はい、シンポジウムのポスター作成や学外のハンズオンで講師を務めたりしました。特に企業さんとの共同研究が印象深いです。大学運営に対するソリューションに強い企業さんとともに、大学に共通するMVP(Minimum Viable Product)を特定することを目的とした業務システム内製開発に取り組みました。

米谷共同研究ってどんな感じでしたか? 

合田難しかったですね。向こうの方は東京に勤められていて、オンラインでのコミュニケーションが主だったので、対面でのやり取りが少なくて。でも、香川大学側は対面で集めることができて,同じチームで今年(2025年)に修了した先輩の冨田さんとホワイトボードを使って現状を整理することで、少しずつ進められました。

学びと成長

米谷DXラボに参加してから、自分の成長を感じることってありますか? 

合田ありますね。人前で話すことへの準備や緊張の克服、開発のスキルも向上しました。特にスクラムマスターとしての役割を担うことで、全体の進行や議論のまとめ方が身につきました。

米谷具体的にはどんなことを意識しているんですか?

合田会議の進行では、漏れなく話題をカバーすることや時間配分を意識しています。話す順番や議論の深さを調整することで、効率的に進めるようにしています。

米谷それは大事ですね。2025年度DXラボ学生リーダーの簑原さんが同じチームに属していますが、リーダーが同じチームにいることで助かることってありますか?

合田そうですね、簑原さんからは技術的な相談や進め方のアドバイスをもらえるので助かっています。簑原さんは米谷研究室に所属していて,自分は八重樫研究室に所属しています。異なる研究室なのが,ある意味緊張せずに取り組めている要因かもしれません.ちなみに昨年度(2024年度)リーダーの前田さんだったら同じ研究室の先輩でもあり試されている感じがして、少しやりづらかったかもしれません(笑)。

未来の目標

米谷今後の目標って何かありますか? 

合田自分の代名詞になるようなシステムを作りたいですね。今年に修了した先輩の米村さんは落とし物管理システム「KadaMikke/カダミッケ」を開発された方なんですが、八重樫先生の講演で何度も取り上げられているし、たくさんの大学に移植されていてすごいなと思います。「米村さんといえばKadaMikke」という印象を僕は持っていました。そんな風に「合田だったら・・・」っていうシステムを開発したいですね。あとは,就職先としては、実家が香川県観音寺市なんですが,地元が大好きなので,地元に帰れる距離でDXラボの経験を活かせる職種がいいなと思っています。 

米谷具体的な企業とかはまだ決まっていないんですか?

合田そうですね、まだ具体的には決まっていませんが、香川大学での業務システム内製開発を経験した結果、ユーザー企業の方が面白そうだなと思うようになりました。 

まとめ

香川大学のDXラボでは、学生スタッフが幅広い活動を通じて成長し、DX推進の成功に貢献しています。合田壮汰さんの経験からも、コミュニケーションの工夫や技術的なスキルの向上が重要であることが分かりました。今回のお話が他大学でのDX推進の参考になることを期待しています。